【孤独な50代単身赴任者へ】毎朝40分のお弁当作りが、老後の不安と生活習慣病を消した「たった一つの仕組み」

弁当とAIで人生を再構築

序章:単身赴任、「健康」と「孤独」に疲れていませんか?

単身赴任中の皆様、本当にお疲れ様です。60歳を迎えたあまべんです。

50代の単身赴任生活は、仕事の責任が重くなる一方で、健康管理の難しさや孤独感・精神的な負担が生活を蝕んでいくように感じます。年齢とともに体力が低下していく中で、自炊やバランスの取れた食事ができず、生活習慣病のリスクが高まる不安も大きいでしょう。

かつての私もそうでした。 借金数百万円を抱え、FXで損失を出し、転勤を機に極限の節約生活(段ボールをカーペット代わりに敷いた生活、エアコンなしの夏)を経験し、自分の人生が荒れかけたことを悟りました。

そんな「破綻寸前」だった私を救ってくれたのが、毎日コツコツ続けたお弁当作りです。これは単なる節約術でも、自己顕示でもありません。これは、荒れ果てた人生を再構築するための**「心の地図(マントラ)」**でした。

このブログでは、50代の単身赴任者が抱える**「健康」「孤独」「経済的負担」の三大悩みを解決するために、私がお弁当作りという「仕組み」から見出した三つの柱**と、その哲学を包み隠さずお伝えします。結論から言えば、自炊を習慣化することで、健康もお金も、そして何より心の平穏が手に入り、外食費を積立NISAに回すことで、老後への不安が自信に変わりました。


柱 1:【実用性・健康】40分で心を整えるマントラ。健康不安を消した「お弁当作り」の習慣

50代にとって、最も大きな悩みである健康管理の難しさと体力の衰えを解消するには、「頑張る」ことではなく**「仕組み化」**が鍵となります。

  1. 朝型生活への完全移行: 私は6年前から夜9時〜10時就寝、朝3時〜4時起床の朝型生活を継続しています。週末も平日と変わらないルーティンを維持し、体力の衰えを感じても疲労を蓄積させない工夫をしています。
  2. 40分で作る「無心の時間」: 毎朝の弁当作りは、準備開始から完成までわずか40分です。この作業は、**「無心」になれる瞑想の時間(マントラ)**であり、私にとって心の安定をつくる柱でした。
  3. 健康の土台「ファイトケミカルスープ」: 健康維持の柱として、引っ越し後から作り続けているファイトケミカルスープを朝と昼に摂取しています。さらに、週末にアルミカップに詰めて冷凍しておく作り置きおかず(ひじき煮、キャロットラペなど)を活用することで、毎朝の負担を劇的に減らしています。

**「弁当は自己管理の鏡」**です。この習慣により、体力の衰えを感じながらも、規則正しい健康的な生活を送れるようになりました。


柱 2:【物語性・孤独】浪費を止め、心を軽くする「夜のおにぎり仕掛け」の物語

単身赴任中の孤独感は、外食や飲酒での現実逃避という悪循環を生みやすいです。 私がお金と心の両方で豊かになれた最大の秘訣は、**「夜の外食を徹底的に防止する仕組み」**にあります。

それは、**「夜のおにぎり仕掛け」**です。 毎朝お弁当を作る際、余ったご飯でおにぎりを、あまった出汁巻き卵半分と、冷凍保存していた豚肉と一緒に夜ご飯用として冷蔵庫に置いておくのです。

「勿体ない精神」が強く根付いている私は、この仕掛けがあることで外食をせず、ついつい家に帰ってしまう状況を作り出しました。この仕掛けを導入して以来、2年以上、夜の出費が限りなくゼロに近づいています。

この経験から得た哲学は、**「節約は我慢ではなく仕組み」**であるということです。仕組みを作れば、「やるかどうかを考えない」ため心が軽く、習慣は自由を生むのです。


柱 3:【共感性・経済】コツコツが「老後の不安」を消した。家族との笑顔を生むNISA自動積立術

50代にとって、二重生活の費用は家計を圧迫し、老後資金の準備へのプレッシャーを増大させます。 かつてFXで損失を出していた私は、「毎日チャートや株価を確認している限り、絶対にお金は貯まらない」と確信しました。

そこで導入したのが、**「外食差額の自動積立」**です。 昼夜の外食を「夜のおにぎり仕掛け」で断った結果、外食したと仮定した場合の差額を全てNISAで自動積立するようにしました。この仕組みを続けた今、借金生活時とは真逆で、お金の事を気にする事が全くなくなりました。浪費をしないだろうという自信こそが、給料が減少した60歳以降の将来への不安に対する最大の安心材料であると確信しています。

そして、この「仕組み」の最高のゴールは、家庭との関係維持に繋がることです。普段徹底的に節約している分、たまに帰省した際は、家族と外食して美味しいものを食べる楽しみに還元しています。この家族との笑顔こそが、「節約→投資→リターン」という物語の循環を完成させてくれるのです。


結び:成功よりも「破綻しないこと」。一緒に第二の青春へ

50代は、まだ人生をデザインし直すことができます。 私が過去の苦難から学んだ最も大事なことは、成功よりも「破綻しないこと」の方が大事だということです。自分の器を受け入れ、**「のらりくらりでも逃げ切る力」**も才能だと気づきました。

もし今、生活が乱れてしまっている方がいれば、まずは**「お弁当作り」という小さな一歩**から、心の安定を取り戻していきませんか。

私も、このお弁当哲学を土台に、パタヤ長期滞在や副業といった**「第二の青春プロジェクト」**を構想中です。 **「頑張らず、でも逃げず」**の姿勢で、一緒に心を豊かにしていきましょう。

(※本日の写真:40分で作ったお弁当と、夜のおにぎり仕掛け)

60のおっさんの作る弁当は「映えん、でも折れん、焦らん、盛らん、自分のために作った弁当は綺麗でないけど旨いんや!」


第1話 次回予告文:健康管理の難しさ

第1話は、50代単身赴任者の悩みランキングで第1位に挙げられる**「健康管理の難しさ」**に焦点を当て、具体的な解決策(仕組み)を紹介します。

【第1話予告】 50代の体力低下に負けない!「お弁当哲学」が生活習慣病リスクを消した秘密

単身赴任生活、お疲れ様です。50代になり、体力の衰えや健康管理の難しさに直面していませんか? 外食やコンビニ食が続き、ついつい食生活が乱れ、生活習慣病のリスクが高まっていることに不安を感じている読者の方へ。

次回の記事(第1話)では、かつて生活が荒れかけていた私が、いかにして**「食」を健康の柱に変えたのか、その具体的な仕組み**を徹底解説します。

  • なぜ毎朝40分で弁当と夜ご飯を準備できるのか?:週末にまとめてお弁当のおかずを調理し、アルミカップに入れて冷凍する**「作り置き冷凍」**を活用した、負担ゼロの効率化ルーティンを大公開します。
  • 健康の土台はこれ!:私が引っ越し以来続けているファイトケミカルスープを朝と昼に摂取することで、どのように健康維持の柱としているか。
  • 「頑張らない」健康維持法夜9時〜10時就寝、朝3時〜4時起床の朝型生活への完全移行が、体力の衰えを感じる50代の疲労蓄積をどのように防ぐのか、その仕組みを詳説します。

お弁当は自己管理の鏡です。習慣を変えれば、健康不安は自信に変わります。次週、規則正しい健康的な生活を支える**「仕組み」の全貌**をお届けします。どうぞご期待ください!


コメント